「クレーンゲーム専門店」というゲーセンをご存じですか?
いわゆる「クレーンゲーム」系の景品を獲得できる筐体だけを集めたお店で、プライズ機を中心に構成された取ることに特化したゲームセンターです。
取れる景品の種類自体は普通のゲーセンとそこまで変わりませんが、アームパワーが強く、設定が良心的なお店が多いのが特徴(もちろんお店によります!)。
クレにゃんさらにアシスト対応が早かったり、撮影許可が取りやすいのも魅力!
この記事では、そんな魅力あふれる「クレーンゲーム専門店」について特徴や違い、そして全国のおすすめ店舗を紹介していきます。
- クレーンゲーム専門店の特徴と魅力
- 普通のゲーセン・倉庫ゲーセンとの違い
- 専門店の魅力と特徴(取りやすさ・アシスト・撮影OK ほか)
- 全国で人気のおすすめ専門店(行くならここ!)
▼クレーンゲーム専門店同様に取りやすいオンクレ
クレーンゲーム専門店とは?

クレーンゲーム専門店とは、クレーンゲームや景品獲得系の筐体だけを集めたお店!
UFOキャッチャーを中心に、景品を「取る」ことをメインに楽しめるプライズ特化型のゲーセンです。
普通のゲーセンと比べると、アームパワーがしっかりしていて設定が良心的な店舗が多く、アシスト対応や撮影OKなど、クレーンゲームを思い切り楽しめる環境が整っています。
普通のゲーセン・倉庫系ゲーセンとの違い

ここではクレーンゲーム専門店と、普通のゲーセンや倉庫系ゲーセンの違いを比較して解説します!
普通のゲームセンターは、音ゲー・プリクラ・メダルなどが並ぶいわゆる総合アミューズメント施設のような役割をもっています。
一方、クレーンゲーム専門店は景品を「取る」ことに全振りした空間です、設定の調整も本格的にこまめに行われています。
倉庫系ゲーセンは、広いスペースに大量の筐体を並べた大型店タイプが多いです。
クレーンゲーム専門店よりも店舗面積が広く、どちらかといえば「宝探し」感覚で楽しめるお店が多いです。
クレにゃんただ、最近は倉庫系ゲーセンから派生したクレーンゲーム専門店も増えており、その境界線はかなりあいまいになってます。
たとえば鑑定団系列の「もってきーな」や、おたちゅう系列の「iクレーン」などは、もともと倉庫系ゲーセンとして展開していた店舗がクレーンゲーム専門店へとシフトしたパターン。
こういったお店は、倉庫系ゲーセン時代の特徴を残しつつ、サービス面やアシスト対応の雰囲気にも倉庫系らしさが残っています。
| 項目 | クレーンゲーム専門店 | 普通のゲーセン | 倉庫系ゲーセン |
|---|---|---|---|
| 構成比 | クレーン/プライズ機が大半 | 多種混在(音ゲー・メダルなど) | クレーン+リサイクルショップ併設タイプも多い |
| 取りやすさ傾向 | 良心的な設定が多い※店により差 | 標準的 | 良心的な設定が多い※店により差 |
| スタッフ/アシスト | 対応が速い・柔軟な印象 | 店舗差が大きい | 取りやすさの代わりにアシストは厳しめ |
| SNS/撮影 | 撮影OKが比較的多い | 店舗による | 店舗によるが普通のゲーセンよりは甘め |
| 営業時間 | 風営法の範囲内 | 風営法の範囲内 | 24時間営業などのお店も存在 |
つまりクレーンゲーム専門店は、取ること自体をエンタメにした新しいジャンルのゲーセンなんです。
倉庫系と近しい存在でありながら、アシスト面については優しめだったり、営業時間は倉庫系ほど柔軟に出来ないようです。
魅力と特徴
クレーンゲーム専門店の一番の魅力は、なんといっても「取れる期待感の高さ」。 普通のゲーセンよりも設定が良心的で、アームパワーがしっかりしているお店が多いことが特徴です。
取りやすい設定・アームパワー

橋渡しでの取りやすさは、倉庫系ゲーセンと同様にアームパワーが強めで、橋幅は標準(広すぎず狭すぎず)なことが多いです。
3本爪系のぬいぐるみ機種では、天井設定が甘い・獲得口のシールドが低いなど、確率無視で実力で取らせてくれるような設定もよく見かけます。
スタッフ対応・アシストの違い
スタッフは通常のゲームセンターよりもクレーンゲームの設定に詳しいことが多く、難しい台やクセのある設定でも、相談やアシストがしやすい雰囲気があります。
しまちゃんプレイヤーが楽しめるように、景品位置の微調整やアドバイスをしてくれる店舗も多いです。
撮影OK・SNS映えする店舗が多い
最近は撮影OK/配信OKの専門店が増えています。
クレにゃん中には「撮影OKです!」とPOPで明示している店舗も!
なぜ許可が出やすいかというと、ズバリ撮影をされて困ることが少ないから。
悪質な設定を晒される心配よりも、SNSでお店を知ってもらうPR効果のほうが大きいという考え方なんです。
こういったお店で景品を取る方が少ないお金で楽しめますよ!
YouTubeやTikTokでプレイ動画を投稿する人にも人気があります。
景品ラインナップの傾向(アニメ・キャラ系など)

通常のゲーセンよりも、話題の新作フィギュアやぬいぐるみの入荷が早く、毎月登場のプライズカレンダーを設置している店舗も多い印象です。
プライズ品以外にも雑貨や市販アイテム、おもちゃなどを扱うお店もあり、ウィンドウショッピング感覚で楽しめるのも専門店の魅力です。
全国のおすすめクレーンゲーム専門店

ここでは僕がクレマップに掲載もしているおすすめのクレーンゲーム専門店を紹介します!
もってきーな系列
倉庫系発のクレーンゲーム専門店。強設定・夜間営業が多く、最近は若年層にも人気急上昇中。
もってきーな名称になってもリサイクルショップと同じ建物で倉庫系展開してる店舗も他にもたくさんあります。
iクレーン系列
リサイクルショップ併設タイプ。倉庫系の自由度を残しつつ、設定が良心的で遊びやすい。
エブリデイ系列
世界最大級のクレーンゲーム専門店ブランド。スタッフの対応が丁寧で、初心者にも人気。
PALO系列
ファミリー層向けの設定が多く、店内が明るく清潔。モーリーファンタジー系列として全国展開。
PALOは全国的に店舗数が多い為、クレマップのワード検索リンクを残しています。
ベネクス系列
関東中心に展開。特に上級者から信頼されるチェーン。
回遊館系列
北海道・東北中心のローカルチェーン。倉庫系の雰囲気を残しつつ、店舗ごとに個性あり。
GiGO クレーンゲームオアシス ワンズモール(千葉)
SEGA時代からの正統派大型専門店。アーム強め・配置が見やすく、清潔感も抜群。
クレーン横丁
イオンファンタジー系列の新ブランド。景品の入れ替え頻度が高く、POPや照明がSNS映えする。
遊技場
秋葉原に倉庫系レベルのアームパワーの台を設置している話題のお店!
▼お近くにクレーンゲーム専門店がない方におすすめのオンクレ
▼ゲームセンターよりアームパワーが強いオンクレ
まとめ:クレーンゲーム専門店は取る楽しさを最大限に味わえる場所!
▼優良クレーンゲーム専門店なら短時間でもこれくらいさくっと取れちゃう!

クレーンゲーム専門店は、普通のゲーセンや倉庫系とはまた違う魅力があります。
「取る瞬間の快感」や「スタッフとの距離の近さ」など、クレーンゲームが本当に好きな人のための空間と言ってもいいでしょう。
設定が良心的なお店も多く、初心者でも「もう少しで取れた!」を楽しめるのが専門店のいいところ。
逆に上級者は、店舗ごとのクセや設定の違いを楽しめます。
クレにゃんぜひ気になるお店をチェックして、あなたにとってのクレーンゲームが取りやすいホームのお店を探してみてください!
近くに取りやすいゲームセンターがない方にはオンクレもおすすめ
近くで深夜営業のゲーセンを探してる方にはオンクレもおすすめ!
スマホで遊べて、最新フィギュアやぬいぐるみなどリアル店舗に負けないラインナップ。
初回ボーナスが多い「タイクレ」は、初回特典が5~999プレイあり、さらにログインボーナスで120プレイ無料・送料無料で遊べるから特に初心者にも遊びやすい人気タイトルです!
クレにゃんおすすめオンクレを30近くピックアップした記事も読んでね!


